社山の山頂から望める南に延びる尾根。
日光側の展望も素晴らしいが、足尾側も気になって仕方がない。
そんな思いを持ちながらついにその機会が。
足尾のエキスパート季節を感じて♪のでんさんのプランに乗っかり、
水戸の鉄人登山・花日記のyamasanpoさんとご一緒に。
naoさん同行の4人で足尾側から社山~大平山と歩いてきました。
社山から黒檜山分岐まではガイドマップ上では破線(熟達者向け)、それ以外はマップ上は道のないルートです。
銅親水公園P---(南尾根)---社山---大平山---(南東尾根)---銅親水公園P
銅親水公園6:10発、ゲートを抜け林道を奥へ。
左手にはこれから上る社山への尾根。パッと見て、長いな。

このカーブが南尾根の末端。

厳密に言えばここから取りつきたいが、よじ登るのはしんどいんで末端を回り込み。
よさげな取りつきを見つけ入山。

本尾根に出て、振り返り。
一気に高度を稼いだ感じ。

稜線ではズミが開花中。

松木沢の対岸には大きな虹が。


かすかに富士山。
雲はかかってるが、関東平野は晴れの模様。
都心のビル群、スカイツリー、東京湾と三浦半島も肉眼で確認。

社山から太平山に続く稜線。
この辺を境に北側は低い雲。
日光白根は白くなってるのが見える。

こんな気持ちの良い尾根が続くんです。


正面には社山。

こんなところ今までになかったな。

半月山、中禅寺湖道路終点の駐車場も見える。

目の前に社山が大きく。
こちらから見るとあの三角錐の姿はない。
今日のルートの最後の大登り。

アカヤシオは開花すぐに寒気でやられたのか花も痛んでるのが残念。

それぞれが写真を撮ったり、景色を見たり。案外のんびりした動き。


ミネザクラも花の始まり。

太平山、黒檜岳へとつながる稜線。
たまらなく素敵!

展望台に出て、山頂まで。
社山 1826m

photo by でんさん
親水公園を6:10にスタートして、社山9:55着。立ち休みや写真撮りを含めて3時間45分。
15分ほど滞在したが誰とも合わず。
第一陣が登ってきてもいいはずなのだが。。
今日は袈裟丸へ集中してるんだな、と4人の会話。
この後、大平山へと続きます。



にほんブログ村