【奥久慈 男体山~白木山】 2020-12-12持方---男体山---白木山---持方紅葉が終わり雪が来る前のこの時期、奥久慈に足を運ぶことが多いようです。
この日はnaoさんと休日が重なり、じゃ行こかと。
男体山表側、いわゆる大円地からは結構な混みだろうからと裏側からです。
持方の駐車場でさえ9割方の駐車

車道が終わり山道へ

右手に男体山が見え隠れ

男体山---大円地の尾根筋に出ます
男体山 653m
山頂は標識前も含め座れるところが無いくらいの「密」
写真1枚で切り上げ先へ進みます。
山頂下の東屋からは北上、袋田縦走路です

木々の間からは白木山

袋田縦走路から西方向への分岐

切株を狙って倒れたとしか思えない倒木、いや実際にナイスキャッチしてるわけだが

白木山への縦走路は、この舗装道路切通しで分断
大きく下って、また大きく登り返し

白木山直下はなかなかの急登
白木山 616m

男体山が見え隠れ

白木山から下ったところが恋人峠

ここから持方に下ります。
通りは少ないようで落ち葉で道は不鮮明、時々出てくるピンクリボンを拾いながら
でも見失い、植林の中を漕いで強引に下ります
車道に出て、3分も歩けばスタート地点

持方 1110
男体山 1155/1200
白木山 1340/1400
恋人峠 1410
持方 1430
スポンサーサイト
【白河表郷 天狗山】 2020-09-27蓑沢ヒガンバナの後は県境超えて白河へ。
表郷地区の天狗山。
コンビニ弁当とお茶と水の軽装で。
実は一週間前、左足の親指付け根が腫れて痛くて。
2日間左足をかばいながらの生活。4連休で病院もお休み。
連休明けに内科を受診、まあ痛風とのことでした。
以前腫れたときは整形外科の受診で、痛み止めとロキソニンの湿布だけでしたので、今回が内科へ。
健康診断のたびに尿酸値が高く、そのうちなるな、とは思ってましたが。。
2日ほどで腫れと痛みはなくなりましたので、この日は山靴で歩けるか否かのテストです。
キバナアキギリ
ツリフネソウ
モミジバハグマ
山頂先の展望台から

黄金色の水田、雲の影


数日雨が降ったので水も枯れることなく

キツリフネとツリフネソウ競演
キツリフネ
足の方は登り問題なし。
下りでは足が前に押されるので少々の痛み発生。
しばらくは無理できませぬ。
ヒガンバナ那須町蓑沢(みのさわ)にて
天候が安定しない中ですが、見に行ってきました。
自宅から20分くらいのところですが、訪れたのは初めて。
9月27日で開花は半分くらいでしょうか。
曇天なので赤色ヶがいまいちでした。





【額取山】 2020-09-17
御霊櫃峠--大将旗山--額取山 往復郡山市と猪苗代湖の間に位置する額取山。
今日くらいの天候なら磐梯山と猪苗代湖を望めそうだな、と。
猪苗代湖側から御霊櫃峠を目指すも途中で通行止め。やむなくぐるっと回って多田野から。
峠の駐車場は自分を入れて4台。
御霊峠の登山口

猪苗代湖側は峠でバリケード、通行止め

大将旗山へ

そして額取山へ

ノコンギク

ケルンh山頂手前のピーク、奥が額取山
額取山 1008m
猪苗代湖と磐梯山が1枚にまとまる図

ヤマハハコ

ヤマトリカブト

※同定に自信無し
マツムシソウ

秋の尾根道

若いブナ林

ここは風が強い日が多いようですが、今日はほぼ無風。
御霊櫃峠 1150
額取山 1310/1400
御霊櫃峠 1540